
こんにちは!元NICU看護師のゆいです。
産後は身体に大きな変化が起こる時期です。
その中でも、骨盤の歪みが気になる方は多いのではないでしょうか?この記事では、産後骨盤矯正の必要性について、看護師の視点から詳しく解説していきます。
なぜ産後は骨盤が歪むのか?
産後の骨盤が歪む理由は、主に妊娠・出産による身体的な変化にあります。
1.ホルモンの影響
妊娠中に分泌されるホルモン「リラキシン」により、骨盤周りの靭帯が柔らかくなります。このホルモンの作用は赤ちゃんが産道を通りやすくするためですが、同時に骨盤の安定性が低下します。
2.出産時の負担
赤ちゃんが産道を通る際、骨盤には大きな圧力がかかります。この過程で骨盤がズレたり開いたりすることがあり、これが歪みの原因となります。
3.産後の生活習慣
産後は授乳や抱っこ、睡眠不足などで不自然な姿勢をとることが増えます。これが骨盤の歪みをさらに悪化させる原因になります。
骨盤が歪んだままだとどうなるのか?
骨盤の歪みを放置すると、以下のような問題が起こる可能性があります。
1.腰痛や肩こりが悪化
骨盤が歪むと姿勢が崩れ、腰や肩に負担がかかりやすくなります。
下半身太りや代謝低下
骨盤が歪むことで内臓の位置がずれ、代謝が落ちることがあります。その結果、体型が戻りにくいと感じる方もいます。
尿漏れや便秘
骨盤の歪みにより骨盤底筋群が弱くなると、尿漏れや便秘といったトラブルが起こることがあります。

骨盤矯正はこれらの問題を予防・改善する手段として有効です!
3.骨盤矯正は産後いつから受けられる?
産後骨盤矯正を始めるベストタイミングは、産後1〜2か月頃とされています。
この時期は、ホルモンの影響で靭帯が柔らかいため、矯正がしやすい状態です。
- 自然分娩の場合:産後1ヶ月以降から開始
- 帝王切開の場合:産後2ヶ月以降が目安(医師に相談)
おすすめの期間
産後6ヶ月以内は、ホルモンの影響で骨盤がまだ柔らかい状態です。この期間内に矯正を始めると、より効果的です。

プロの施術を受けるだけでなく、日常的な姿勢改善や骨盤体操も取り入れることで、より効果が出るよ!
産後骨盤矯正は産後時間が経っていても効果があるの?
産後6か月以上経っていても、骨盤矯正には効果があります。
1.骨盤は半年以上経っていても矯正可能!
骨盤の柔軟性は産後数年経つと低下しますが、たとえ産後数年経過していても、適切な矯正を受けることで骨盤の歪みを改善できます。
特に以下の場合に効果が期待できます:
- 慢性的な腰痛や肩こりがある
- 姿勢の悪さを改善したい
- 体型を整えたい
2.日常の習慣も大切
施術だけでなく、日常的に正しい姿勢を意識することや、適度なストレッチを取り入れることで、さらに効果が期待できます。

諦めずに取り組むことで、産後数年経過していても体調や姿勢の改善が見られる方も多いですよ!
まとめ
産後骨盤矯正は、健康と美しさを維持するために非常に重要です。
- 出産による骨盤の歪みは自然に戻りにくい
- 放置すると体型の崩れや健康リスクが増加
- 最適な矯正時期は産後1–6ヶ月
- 時間が経っても効果的なアプローチは可能
産後骨盤矯正は、プロによる施術と骨盤体操や日常生活での適度な運動が必要ですが、出産によるダメージと慢性的な寝不足でかなり体力が落ちています。
無理のない範囲にして、頑張りすぎないようにしてくださいね!
ちなみに、私は産後骨盤矯正はした方が良いよね~と思いながら、寝れるときに寝たい、、という睡魔に勝てず、施術しませんでした。
その結果、下半身太り、戻らない下腹に悩み、スキニーズボンなんて履けなくなりました…泣
私のようになって欲しくないので、ぜひ産後ママたちには骨盤矯正を受けて欲しいです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

産後ケアを大切にして、健康的で快適な育児生活を送りましょう!


コメント